- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 生活・環境・交通・住宅 > 道路・交通 > 交通安全・交通災害共済 > 交通災害共済(ちょこっと共済) > 交通災害共済(ちょこっと共済)
交通災害共済(ちょこっと共済)
更新日:
ページID:P0007206
印刷する
交通災害共済(ちょこっと共済)とは
ちょこっと共済(東京都市町村民交通災害共済)は、交通事故でけがをしたり、万一亡くなったときに、割安な掛け金で災害の程度に応じて最高300万円の見舞金が受けられる制度です。
また、加入者が死亡事故にあった場合、その方に遺児(中学生以下のお子さん)がいるとき、その遺児が義務教育修了年限に達するまでの間、毎年、遺児年金として1人につき年額12万円が支給されます。
(補足)歩行中の単独事故等といった、「交通事故」以外の事故は、見舞金支払いの対象外ですのでご注意ください。
共済制度について、詳しくは東京市町村総合事務組合ちょこっと共済ホームページ(外部リンク)「ちょこっと共済とは」をご確認ください。

令和7年度(2025年度)インターネット申込は2月1日、窓口受付は2月2日から開始します
(補足)2月2日は日曜日のため、受付は八王子駅南口総合事務所・南大沢事務所のみとなります。
インターネット申込

東京市町村総合事務組合ちょこっと共済ホームページ(外部リンク)からお申し込みください。(クレジットカード払いのみ)
(補足)インターネット申込の場合には、会員証はご登録いただいたメールアドレスへPDF形式で送付されます。
窓口申込
下記窓口で加入申込書に記入のうえ、会費を添えてお申し込みください。(現金のみ)
- 市民課 (本庁舎1階3番窓口)
- 各事務所(斎場霊園事務所を除く)
- 市内金融機関(ゆうちょ銀行と一部の金融機関を除く。取扱金融機関は、東京市町村総合事務組合ちょこっと共済ホームページ(外部リンク)「加入受付場所」をご確認ください)
会費(年額)
Aコース 1,000円
Bコース 500円
(補足)どちらかのコースを選んでご加入ください。加入できるのは、一人一口です。
コース変更
Bコースに加入した方が、後日再度Bコースに加入申し込みすることで、Aコースに変更できます。
AコースからBコースへの変更はできません。
共済期間
令和7年度分 令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日まで
- 4月1日以降に申し込みをした場合は、加入申込日の翌日から3月31日まで
- 共済期間中に市外へ転出した場合でも3月31日まで有効です。
加入できる方
八王子市に住民登録のある方(共済期間の開始日時点)
- 年齢制限や健康状態による加入の制限はありません。
- 東京都の他市町村の方は、それぞれの市町村で加入できます。
公費加入について
令和7年度より、愛の手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳を所持している方の公費(市で会費を負担)での加入はありません。令和7年4月1日以降も、引き続き加入を希望される方はご自身の負担でご加入ください。
公費加入に関するお問い合わせ 障害者福祉課 電話番号042-620-7479 FAX042-623-2444
見舞金額
|
等級 |
交通災害の程度 | Aコース | Bコース |
|---|---|---|---|
| 1等級 | 死亡(交通災害を受けた日から1年以内) | 300万円 | 150万円 |
| 2等級 | 重度の後遺障害(交通災害を受けた日から1年以内) | 200万円 | 100万円 |
| 3等級 | 入院日数30日以上の傷害 | 34万円 | 17万円 |
| 4等級 | 入院日数10日以上30日未満または実治療日数30日以上の傷害 | 14万円 | 7万円 |
| 5等級 | 実治療日数10日以上30日未満の傷害 | 8万円 | 4万円 |
| 6等級 | 実治療日数10日未満の傷害 | 4万円 |
2万円 |
重複加入について
- AコースとBコースに加入した場合は、Bコース分の会費を請求によりお返しします。(Aコース分の会費はお返しできません )
- Bコースへ2回加入した場合は、Aコースへ変更となります。
事故にあったら(見舞金の請求方法)
請求(請求プロセス、交通事故(人身)証明書、見舞金の請求期間、見舞金請求に必要な書類、見舞金ができる方とその順位)について、詳しくは東京市町村総合事務組合ちょこっと共済ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
対象となる交通災害(対象となる事故、対象とならない事故)について、詳しくは東京市町村総合事務組合ちょこっと共済ホームページ(外部リンク)「対象となる交通災害」をご確認ください。
交通事故の届け出

見舞金の請求には、交通事故(人身)証明書が必要となります。自転車の単独事故等であっても、必ず警察へ届け出てください。
見舞金請求方法

見舞金請求に必要な書類は、事故の状況や入院・通院の日数によって変わりますので、まずは八王子駅南口総合事務所(電話番号042-620-1164)にご連絡ください。
取り扱いは平日の午前10時から午後5時までです。
なお、見舞金の支払いは医師の治療を受けた場合に限ります。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 市民部八王子駅南口総合事務所(相談・交通災害共済担当)
-
〒192-0904 八王子市子安町四丁目7番1号 サザンスカイタワー八王子4階
電話:042-620-1164
ファックス:042-620-1151
- 交通安全・交通災害共済の分類一覧


